ブログで稼いで会社を辞めたい

目安時間 6分

当記事はアフィリエイト広告を利用しています。

こんばんは、まことです。

 

今回もメルマガを開いていただき
ありがとうございます。

 

人生で初めてのメルマガとなる
記念すべき第18回目の配信です。

 

 

今回は、「ブログで稼いで会社を辞めたい」というテーマで、実際に私が感じたこと、考えたこと、そして行動してきたことをお届けします。

 

1. 「会社を辞めたい」と思ったきっかけ

 

毎日、会社に行くのはとても大変。

 

朝早く起きて通勤電車にもまれ会社で8時間仕事してサービス残業もして。

 

会社が終わって家に帰ってきても家族は寝てるしあとは風呂はいってビール飲んで寝るだけ。

 

ふと「このまま何年も同じ生活を続けるのかな?」と不安を抱えました。

 

「自分の時間をもっと自由に使いたい」

「家族と過ごす時間を増やしたい」

 

それが、私の“会社を辞めたい”という最初の動機でした。

 

 

2. ブログで稼ぐことは現実的?

 

多くの人が「本当にブログでバイト並みに稼げるの?」という疑問を抱くと思います。

 

最初は私も半信半疑でした。

 

ですが、現実的に月1万円~3万円であれば正しい方法でコツコツ積み上げれば十分に可能。

 

むしろ、会社では得られない「自分のペース」「在宅」「成果=収入」の魅力が大きいのです。

 

 

3. 会社とブログの「収入と働き方」比較

 

会社は外で勤務
ブログは在宅でできる

 

会社は固定シフト・拘束時間
ブログは空いてる時間全部

 

会社の収入は上限がある
ブログは狙い方次第で青天井

 

会社は労働=収入
ブログはアイデア・工夫次第で“自動収益”も可能

 

 

4. 実際どうやって「会社卒業」を目指す?

 

ステップ1:会社と“並行”で始める

 

最初はリスクゼロで両立スタート

 

朝晩30分、スキマ時間を有効活用

 

 

ステップ2:毎月のブログ目標金額を“見える化”

 

まずは「月1万円」「月2万円」と段階的に目指す

 

会社の収入に少しずつ近づけて“イメージ”を強く!

 

 

ステップ3:安定収益が出る「記事」を積み上げる

 

トレンドよりも“資産型・検索型”のネタを優先

 

例:ハウツー記事、体験談、悩み解決アドバイス

 

過去記事のリライト・内部リンクで記事同士の導線UP

 

 

ステップ4:“収益の柱”を複数育てる

 

Googleアドセンス+アフィリエイト

 

複数サービス・複数ジャンルにチャレンジ

 

 

5. 「ブログで会社卒業」を実現した工夫

 

タスク分割&小目標で継続!
➔ 1記事ずつ積み上げる/1日何文字だけ書くなど

 

収入グラフで“数字”を実感!
➔ 励みになる小さな成果(クリック数・PV・初収益)も記録

 

家事や育児も“ネタ”に活用!
➔ 「父親ならでは」「子育て経験」などオリジナル強みを発信

 

 

6. 会社を辞める“タイミング”の判断基準

 

ブログ収入が“3か月連続”で会社月収に達した

 

ブログの作業習慣が完全に定着している

 

家族の理解と応援が得られている

 

焦って辞める必要はありません。

 

「土台」ができてから本格的にシフトチェンジしましょう。

 

 

7. まとめ:「辞めたい」を“叶える”ために

 

会社収入をブログでカバーするには、一歩ずつ地道な積み上げが大事

 

一気に辞めず“並行期間”を持って安心チャレンジ

 

自分の経験・日常こそ最大の武器になる

 

あなたも無理なく、ご自身のペースで「ブログで会社卒業」の夢を目指してください!

 

変化には勇気がいりますが、未来は必ずあなたの選択で変えられる――私も全力で応援します。

 

 

私はブログで稼ぎます!!キッパリ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回も読んでくださいね!

この記事に関連する記事一覧

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

お名前(必須)  
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

プロフィール

まこと

まこと

【ブログを作って500記事いれても月に1円しか稼げなかった私が新たにブログを一から作って報酬で月1万円稼ぐノウハウを発信していきます】私と同じようにブログで1円も稼げない人に参考になれば幸いです。ブログの作り方からネタの選び方キーワードの設定などブログの基礎から稼ぐために必要な知識やコツとツールの使い方などを発信します

私のブログの参考書はこちら
最近の投稿
カテゴリー