当記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんばんは、まことです。
今回もメルマガを開いていただき
ありがとうございます。
人生で初めてのメルマガとなる
記念すべき第11回目の配信です。
今回は、ブログ運営をしていると
誰もが一度は経験する
「旬なネタを追いかけて疲れた話」です。
第10回目のメルマガ
「悩む時間ばかりで進まない話」
では
ブログで稼げるようにならない一番の原因は
悩む時間ばかりで進まないことだとわかりました。
悩む時間がもったいない!!
ブログで稼げるようになるまで諦めずに
続けていれば必ず稼げるようになりますので
まずは月1万円稼げるようになるまで
やってみてくださいね!
という話でした。
今回はタイトルの通り
旬なネタ(トレンド)ばかりを追い続けて感じた「疲れ」と
その後たどり着いた気づきを共有できればと思います。
「ブログで稼ぐなら、まずはトレンドネタがいいよ」
ブログを始めた当初は
「今、話題になっていること」を記事にして
アクセス数を稼ぐ手法を取りました。
例えば、
芸能人の熱愛報道
新商品やサービスのリリース
注目イベント(オリンピックやワールドカップなど)
これらは一時的に検索ボリュームが爆発的に伸びやすく
素早く情報をキャッチして発信すれば
PV数が跳ね上がると言われています。
しかし、トレンドブログはライバルが桁違いに多くて
私の書いた記事が検索結果の上位に表示されることはなく
稼げることはありませんでした。
それでも私はひたすら旬なネタ探しをして
記事を書いていました。
SNSやニュースサイトを1日に何度もチェックして
話題になりそうなニュースやワードを見つけては
記事を書いていました。
ところが
毎日時間に追われながらトレンドネタを探していると
自分の心と体が消耗してきたのです。
その理由は…
探し続けない記事が書けないという「プレッシャー」
ライバルも多く、早く書かないという焦り
興味のない分野も選んで無理やり書くストレス
新しい情報を絶えず追うことで消費してしまう時間
「次は何を書けばいい?」
寝ても覚めても話題に振り回されるように
なってしまったのです。
トレンド記事を書いていると
一時的にアクセスが増えることがありました。
しかし、その多くは「一時的」なものです。
イベントやニュースの賞味期限が切れれば
これまで集まっていたアクセスはゼロになります。
新しいトレンドが現れるたび記事を書く。
古い記事はどんどん読まれなくなる。
毎日書かなければアクセスはゼロになる。
「疲れた…。もう無理かも」
そう思うようになりました。
「これではダメだ、続かない」
そう思った私は
ブログ運営の軸を見直すことにしました。
まず
「自分自身が興味・関心を持てるジャンル」に
焦点を当てました。
次に
1記事ごとに
「検索され続ける内容(ストック型コンテンツ)」
を意識して作るようにしました。
例えば、
長く使えるハウツー記事や体験談
専門性の高い比較・レビュー
季節や一時的な話題に左右されない情報
これらは、トレンドに比べ
一気にアクセスを集めることは難しいですが
じわじわと安定したアクセスを期待できます。
それに、
「書いていて楽しい!」
という感情も戻ってきました。
まずは
「月1万円稼ぐ」ための無理しないスタンス
旬なネタを追うこと自体を
否定するわけではありません。
「続けられる・無理のない」
スタンスが大切だと痛感しました。
好きな分野や経験に根ざした記事を増やすこと
1日のペースにこだわらず、質重視で投稿すること
アクセス数ではなく
「1記事で月何円稼げたか」を振り返って
思い切って古い記事のリライトや整理をしました。
すると、急激なアクセスアップはありませんが
徐々に安定してアクセスされるブログに
なっていきました。
「旬なネタ」を追い続けて感じたのは
“一瞬の爆発力”と“長く続かない苦しさ”です。
一方で、「自分が続けたいこと・伝えたいこと」
を軸にしたブログは心地よく記事が書けました。
「今話題だから」だけで記事を書き続ける必要はない
継続することこそが最大の武器なんです。
興味と得意を活かせば、楽に月1万円は可能です。
“好き”が続くから“収益”も続く
“収益”がでれば“ブログ”も続く
私はブログで稼ぎます!!キッパリ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回も読んでくださいね!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
まこと
【ブログを作って500記事いれても月に1円しか稼げなかった私が新たにブログを一から作って報酬で月1万円稼ぐノウハウを発信していきます】私と同じようにブログで1円も稼げない人に参考になれば幸いです。ブログの作り方からネタの選び方キーワードの設定などブログの基礎から稼ぐために必要な知識やコツとツールの使い方などを発信します
報酬が出ないときに考えること
検索結果で上位表示するコツ
ブログ記事の中身の情報の探し方
上位表示させるためのキーワードとは?
ブログはお金が実る木