当記事はアフィリエイト広告を利用しています。
こんばんは!
マコトです。
今回もメルマガを開いていただき
ありがとうございます。
今日のテーマは、
「ブログが続く人と続かない人の決定的な違い」。
これは、ブログに限らず、副業全般で共通する
“成果を分ける境界線”でもあります。
ブログを始めた人の多くは、最初の数日〜数週間は
とてもやる気に満ちています。
「よし、これで自由に近づけるかも!」
「自分もブログで収益を出してみたい!」
でも数ヶ月後に振り返ると、
続いている人は全体の2〜3割。
多くの人は途中で更新が止まってしまいます。
この差は「才能」や「時間の有無」ではありません。
考え方と行動の習慣 の違いです。
続かない人ほど、「結果」を早く求めます。
「1ヶ月で収益が出なかった」
「アクセスが増えない」
「思ったより反応がない」
こうなるとモチベーションが一気に下がり、
手が止まってしまう。
一方で続く人は、「今やっている行動」
に焦点を当てます。
「昨日より1文字でも書けた」
「記事のタイトルを改善できた」
「今日もパソコンを開けた」
このように、行動そのものを
“進歩”として認識 しているのです。
小さな行動を評価できる人は、長く続けられます。
なぜなら、「行動=成果」だと自分で実感できるからです。
ポイント:「アクセスゼロでも書いた自分を褒める」
これが継続できる人の思考です。
続かない人ほど、記事の完成度にこだわりすぎます。
「もっとリサーチしてから書こう」
「文章が下手だから出せない」
「まだ自信がないから公開できない」
結果、何日も手が止まり、更新が止まります。
続く人は、とにかく出す。
完璧じゃなくても「今日できる範囲」で公開します。
なぜなら、ブログは「あとからいくらでも直せる」
メディアだから。
最初から100点を狙うより、
70点で出して改善を重ねた方が、
確実に早く成長できるのです。
ポイント:完璧を目指す人は“1本の完成度”を追い、
継続する人は“10本の経験値”を積み上げます。
ブログは基本的に一人作業です。
誰も「頑張ったね」と言ってくれない。
成果が出るまで時間もかかる。
この“孤独”が一番の敵です。
続かない人は、「誰も見てくれない」
と感じて離脱してしまう。
続く人は、仲間を見つけて励まし合う
仕組みを作っています。
SNSでブログ仲間とつながる
同じ目標を持つ人の投稿を見て刺激を受ける
#今日の積み上げ で報告を習慣化する
人は、誰かが頑張っている姿を見るだけでも
「自分もやろう」と思える生き物です。
ポイント:「一人でやる副業」だからこそ、
「一人で続けない工夫」を意識する。
続かない人の口ぐせは「時間がない」
「向いてない」「成果が出ない」。
これは、“やめる理由”を探している状態です。
続く人は同じ状況でも、
「時間がないけど5分だけやろう」
「成果が出ないけど勉強になる」
と、“続ける理由”に意識を向けます。
小さな前向きの積み重ねが、
半年後に大きな差になります。
ブログは“短距離走”ではありません。
一気に走っても息切れします。
続かない人は「最初から全力」で走り、
続く人は「無理のないペース」で淡々と進みます。
最初は週2本ペースでOK。
途中で1週間休んでもOK。
大事なのは「やめないこと」。
一度止まっても、また書き始めれば“継続”です。
ポイント:ブログは「やめない人が勝つ」世界。
早く走るより、長く走るほうが強い。
続く人は、他人と比べません。
「昨日の自分」との勝負を楽しんでいます。
結果より行動を評価する
完璧より継続を優先する
一人でやらず、仲間を作る
やめる理由より、続ける理由を探す
自分のペースで走り続ける
この5つを意識できれば、
あなたのブログも必ず続けられます。
ブログは「地味な努力の積み重ね」です。
でも、地味な努力こそが、未来の自由と安心を作ります。
だから焦らず、淡々と。
今日も1行でも書いたあなたを、
ぜひ誇りに思ってください。
次回は、「継続が結果に変わる瞬間とは?」 をテーマに、
努力が報われ始める“ターニングポイント”についてお話しします。
それでは、また。
まこと
私はブログで稼ぎます!!キッパリ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次回も読んでくださいね!
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
まこと
【ブログを作って500記事いれても月に1円しか稼げなかった私が新たにブログを一から作って報酬で月1万円稼ぐノウハウを発信していきます】私と同じようにブログで1円も稼げない人に参考になれば幸いです。ブログの作り方からネタの選び方キーワードの設定などブログの基礎から稼ぐために必要な知識やコツとツールの使い方などを発信します
アクセスを集める記事構成の作り方
読者ターゲットの明確化
ブログ副業を始めるときに最初に決めておくべきテーマ選び
ブログを通じて人生が変わる人の思考法
ブログが“自分らしい発信の場”になるまで